スクラム開発で3つあるロールのうちのひとつであるプロダクトオーナー
そのプロダクトオーナーとは、どんな存在でどんな役割があるのでしょう。
スクラムガイドでは、下記のように定義されています。
プロダクトオーナーは、開発チームから生み出されるプロダクトの価値の最大化に責任を持つ。組織・スクラムチーム・個人によって、その方法はさまざまである。プロダクトオーナーは、プロダクトバックログの管理に責任を持つ 1 人の人間である。スクラムガイド
開発チーム、スクラムマスターとともに生み出すプロダクト。そのプロダクトのROI(対投資効果)に対して最大の責任を持つ存在。
そしてまた、
プロダクトオーナーは 1 人の人間であり、委員会ではない。委員会の要求をプロダクトバックログ に反映することもあるだろうが、プロダクトバックログアイテムの優先順位の変更については、プロダクトオーナーと相談しなければいけない。 プロダクトオーナーをうまく機能させるには、組織全体でプロダクトオーナーの決定を尊重しなければいけない。プロダクトオーナーの決定は、プロダクトバックログの内容や並び順という形で見える化されている。異なる要求の作業を開発チームに強制することは誰にもできない。スクラムガイド
このように、プロダクトバックログの作成・管理をし、そしてプロダクトバックログアイテム(PBI)の優先順位付けにおいて、最終的な責任を持ちます。 重要な役割のひとつとして「プロダクトバックログの管理」がありますが、その管理についてスクラムガイドでは以下を定義しています。
スクラムガイド
- プロダクトバックログアイテムを明確に表現する。
- ゴールとミッションを達成できるようにプロダクトバックログアイテムを並び替える。
- 開発チームが行う作業の価値を最適化する。
- プロダクトバックログを全員に見える化・透明化・明確化し、スクラムチームが次に行う作業を示す。
- 必要とされるレベルでプロダクトバックログアイテムを開発チームに理解してもらう。
プロダクトバックログアイテム(PBI)とは、プロダクトバックログに含まれる項目のこと。全てのプロダクトバックログアイテムは、優先順位に従って順番に並べる必要があります。この優先順位を決定することは、プロダクトオーナーにとっての重要な役割であり、スクラムマスターや開発チーム、そしてステークホルダーなどの他の人が決めることはできません。
スクラムガイドにもあるように、優先順位付けを的確に行ったプロダクトバックログを、全員に対して「見える化・透明化・明確化」し、それを中心に、ステークホルダー、プロダクトオーナー、スクラムマスター、そして開発チームが十分なコミュニケーションを取り、理解してもらう必要があります。
また、プロダクトオーナーは、プロジェクトの途中でも変わり続けるビジネス状況をしっかりと踏まえて、プロジェクトを導くことが重要で、組織全体の戦略上の位置付けをはじめとした根本、市場におけるビジネス価値を理解し、プロダクトの方向性を決める必要があります。
チームにビジョンを伝え優先順位を明確化するという役割が果たせているかを、確認いただくことができるよう、弊社メンバー制作による「プロダクトオーナー チェックリスト」をご紹介いたします。チームの状況などによって柔軟にご変更のうえ、ぜひご利用なさってみてください。
いかがでしたでしょうか?業務に没頭することで細かくも重要であることを疎かにしてしまうことは起こりがちです。たまにこちらのチェックリストの存在を思い出し、ご自身のふるまいをふりかえってみてください。
Odd-e Japanでは、Scrum Alliance®認定研修(トレーニング)である 認定スクラムプロダクトオーナー(Certified Scrum Product Owner® :CSPO®)研修・トレーニングを開催しています。 講師は、唯一の日本人の認定スクラムトレーナー(Certified Scrum Trainer®:CST®)である弊社代表 江端一将(ebacky) が努めます。また、海外より講師をお招きしての開催も行っています。 江端一将(ebacky) による認定スクラムプロダクトオーナー(Certified Scrum Product Owner® :CSPO®)研修・トレーニングは、参加者と一緒にアジェンダを決めるという方法をとっています。(※ 固定されたアジェンダがなく、参加者と作り上げていく研修・トレーニングスタイルは、CST®の中でもランクの高いトレーナーのみに認められたスタイルです) 以下の内容は、過去に取り扱ったことがあるアジェンダの例です。ご参考になさってください。
Odd-e Japan 公式トレーニング
- イントロダクション
- 歴史
- スクラムの概要
- スクラムの役割
- スクラムのセレモニー
- スクラムのアーチファクト
- ロールプレイ
- プロダクトディスカバリー
- 初期のプロダクトバックログ作成
- プロダクトバックログのメンテナンス
- スプリント中に最低限すべきこと
- チームとのコラボレーション
- 受入れ基準とDone
- 技術的なプラクティス
- スクラムのスケーリング
また、認定スクラムプロダクトオーナー(Certified Scrum Product Owner®:CSPO®)の研修・トレーニングを受講することで、以下の基礎知識を得ることができます。
Odd-e Japan 公式トレーニング
- あなたの組織、チームの(より良い)プロダクトオーナーになれます。
- あなたのチームの(より良い)プロダクトオーナーとして働けるようになります。
- プロダクトオーナーとして、プロダクトバックログ作成と優先順位付けに悩み決断する体験ができます。
- スクラムチームのメンバーとして、(より)活躍できるようになります。
- スクラムチームのスクラムマスターとして、(より)活躍できるようになります。
- 他者へプロダクトオーナーとしてスクラムを(理解されるように)説明できるようになります。
- プロダクト開発において、スコープコントロールできるようになります。
- スクラムを実践しながらtime-to-marketをどのように計測し、どのように短くするのか理解できます。
- 体験を通じて、プロダクト開発において人が持つ錯覚や落ち入り易い事象を理解できます。
- (スクラムを実践できなくても)プロジェクト管理やプロダクト開発の改善のヒントを得ることができます。
認定プロダクトオーナー(CSPO®)研修・トレーニングを実施しています。
Odd-e Japan(オッドイー・ジャパン)公式研修・トレーニングサイトよりお申し込みください。
認定プロダクトオーナー(CSPO®)研修・トレーニングについて詳しく知りたい方はこちら
Scrum Alliance®公式サイトはこちら