トレーニング予約 お問い合わせ

認定LeSS実践者トレーニング

本トレーニングは、Scrum Alliance®公認継続学習コースです。LeSS考案者のBas Voddeがトレーナーを務め、Odd-eのアジャイルコーチが通訳にて日本語でのサポートを行います。アクティビティやディスカッションを含め、全て日本語で行われます。英語に自信のない方も安心してご参加いただけます。

Certified LeSS Practitioner 認定LeSS実践者トレーニング

Large-Scale Scrum(以下、LeSS)は複数チームでアジャイルな開発を行うためのフレームワークです。LeSSは、エンピシリズム(経験主義)、クロスファンクショナル、自律的なチームといったスクラムの原則を守りながら、規模を拡大しなければならない場合に適応できるフレームワークです。また、大規模な製品開発に適用できるシンプルなルールとガイドラインがあります。認定LeSS実践者コースは、LeSSの原則、全体のフレームワーク、ルール、指針を全て網羅します。また、LeSSを実践適応もしくは改善していく上で必須となる情報を提供します。なので、コース内容は、LeSSの概要、導入事例紹介、ワークショップやQ&Aなど、皆様の関心が多い領域をカバーします。

対象者
  • LeSSの導入を検討もしくは導入に関わられている方
  • スクラムの基本的な知識をお持ちの方(認定スクラムマスター、プロフェショナルスクラムマスターのコースを受講されている方、もしくはスクラム入門等のスクラムに関する資料を熟読されている方)
学べること
  • 1日目
    • LeSSの概要がメインとなります。LeSSの基本原則と組織の側面について学習します。
  • 2日目
    • Doneの定義による製品開発の管理、プロダクトオーナーとラインマネージャーの役割がLeSSでどう変わるのかについて探求します。
  • 3日目
    • 様々なチームがどのように仕事を調整しながら組織にLeSSを導入しているか。その活動でスクラムマスターが担う役割について探求します。
トレーニング内容の構成
  • 1日目
    • はじめに
    • スクラム、そしてLeSSの全体概要
    • LeSSの基本原則
    • 顧客価値とフィーチャーチーム
  • 2日目
    • プロダクトは何ですか?
    • Doneの定義とその重要性
    • フィーチャーチーム適応図
    • プロダクトオーナーとプロダクトバックログ
    • マネージメントの役割
    • 組織への影響と典型的なLeSSの組織構造
  • 3日目
    • LeSSにおけるプロダクトバックログリファインメント、スプリント計画、レビューとふりかえり
    • スケーリングする際の考慮点とテクニック
    • 統合と調整
    • LeSSを組織へ導入
    • ケーススタディー:ノキアネットワークスでの2つの大規模LeSS導入
    • LeSSにおけるスクラムマスターの役割
コース終了後に得られるもの
  • 全ての受講者は、認定LeSS実践者の資格とless.worksのアカウントを取得できます。less.workでは、LeSSに関する様々な情報が取得できます。また、トレーニングの情報や他の受講者とのつながりも持てます。
トレーニングに関するQ&A
参考書籍

Get Your Certification

Odd-e JapanではScrum Alliance®やDASCA™の認定トレーニングを開催しています。
開催情報はテック会よりご確認ください。