トレーニング予約 お問い合わせ
BAS VODDE

BAS VODDE バス・ヴォッテ

Less(大規模スクラム)の考案者

Certified Scrum Trainer® (CST®) Certified ScrumMaster® (CSM®) Certified Scrum Product Owner® (CSPO®) CERTIFIED LeSS PRACTITIONER

Profile プロフィール

Bas Vodde(バス・ヴォッデ)は、アジャイル・リーンの製品開発に関連するコーチ、プログラマ、トレーナー、および著者です。 彼は、アジャイル開発をスケーリングするための「LeSS(大規模スクラム)フレームワーク」の考案者 でもあります。彼は、組織・チーム・個人の技術的実践、これら3つのレベルで組織のコーチを行っており、10年以上に渡り、ソフトウェア開発、スクラム、および最新のアジャイルプラクティスについて何千人もの人々の研修・トレーニングを行ってきました。

Basは、主にアジアは Odd-e Singapore において、製品開発の改善を支援をしています。

オランダに生まれた彼は、過去には中国、フィンランドに居住したのち、現在のシンガポールに居を構えています。 彼は非常に伝統的な環境のもとにあるスタートアップで働いていました。 この決して心地良いとは言えない経験により、アジャイル・リーン開発は、例えその開発がどんなに大規模であろうと、ソフトウェア製品を開発するうえで、より人間的な方法であると確信しました。

彼には、Nokia Networks(正式にはNSN)において、アジャイル開発(特にスクラム)を導入する機会がありましたが、ヘルシンキへと移動せねばなりませんでした。そこで彼は、多くの製品グループがスクラムや、その他のアジャイルのプラクティスを適用しているのを見たのです。彼は極寒のフィンランドから南に移動した末、中国に戻り、1つの大きな製品グループにおいてスクラムの採用に集中しました。

特にBasは、大企業と大規模な製品開発に重点を置いたスクラムに関心を持ちながらも、技術的な実践、特にテスト駆動開発(test-driven development:TDD)(特に組み込み環境)と継続的インテグレーション(continuous integration:CI)の作業も楽しんでいます。彼は開発者として働き続けているのです。なぜなら彼は、俊敏かつ柔軟であるためには、きちんとファクタリングされたコードベースが必要だと強く信じているからです。彼の趣味は、無駄のない生産と品質管理、そしてもちろんプログラミングの研究なのです。

Basは、C / C ++のフレームワークである「CppUTest unit testing and mocking framework for C/C++(CPPユニットテスト)」と、Rubyによる「Osaka a Mac UI automation framework」の著者の1人でもあります。

Bas Vodde(バス・ヴォッデ)の研修・トレーニング

Certified LeSS Practitioner: Principles to Practices 認定LeSS実践者研修・トレーニング〜理念から実践まで〜 [大規模スクラム]

LeSS(大規模スクラム)の考案者のひとりである Bas Vodde(バス・ヴォッデ)による認定研修(トレーニング)。日本国内での開催は、Odd-e Japan 研修・トレーニングサイトからお申し込みいただくことができます。

概要

Large-Scale Scrum (以下、LeSS)は複数チームでアジャイルな開発を行うためのフレームワークです。 LeSSは、エンピシリズム(経験主義)、クロスファンクショナル、自律的なチームといったスクラムの原則を守りながら、規模を拡大しなければならない場合に適応できるフレームワークです。また、大規模な製品開発に適用できるシンプルなルールとガイドラインがあります。 認定LeSS実践者コースは、LeSSの原則、全体のフレームワーク、ルール、指針を全て網羅します。 また、LeSSを実践適応もしくは改善していく上で必須となる情報を提供します。なので、コース内容は、LeSSの概要、導入事例紹介、ワークショップやQ&Aなど、皆様の関心が多い領域をカバーします。

認定LeSS実践者コース対象者

  • LeSSの導入を検討もしくは導入に関わられている方
  • スクラムの基本的な知識をお持ちの方(認定スクラムマスター、プロフェショナルスクラムマスターのコースを受講されている方、もしくはスクラム入門等のスクラムに関する資料を熟読されている方)
  • 研修・トレーニング内容の構成

    1日目
    LeSSの概要がメインとなります。LeSSの基本原則と組織の側面について学習します。
  • はじめに
  • スクラム、そしてLeSSの全体概要
  • LeSSの基本原則
  • 顧客価値とフィーチャーチーム
  • 2日目
    2日目はDoneの定義による製品開発の管理、プロダクトオーナーとラインマネージャーの役割がLeSSでどう変わるのかについて探求します。
  • プロダクトは何ですか?
  • Doneの定義とその重要性
  • フィーチャーチーム適応図
  • プロダクトオーナーとプロダクトバックログ
  • マネージメントの役割
  • 組織への影響と典型的なLeSSの組織構造
  • 3日目
    様々なチームがどのように仕事を調整しながら組織にLeSSを導入しているか。その活動でスクラムマスターが担う役割について探求します。
  • LeSSにおけるプロダクトバックログリファインメント、スプリント計画、レビューとふりかえり
  • スケーリングする際の考慮点とテクニック
  • 統合と調整
  • LeSSを組織へ導入
  • ケーススタディ:ノキアネットワークスでの2つの大規模LeSS導入
  • LeSSにおけるスクラムマスターの役割

  • 詳細とお申込み

    Want to train with Bas Vodde?

    バス・ヴォッデの
    研修・トレーニングを受けたいですか?
    ウェブサイトからお申し込みください